消防訓練サポート
消防訓練とは
一定以上の人員を収容する建物や事務所・店舗などでは、消防訓練(自衛消防訓練)の実施が義務付けられています。もしもの災害に備えて、日頃の訓練はとても大切なものです。
消防訓練は、訓練の目的、建物の規模、用途、構造、収容人員、消防設備など、実際の状況に応じた訓練を行うことが重要です。
|
|
|
|
|
消防訓練の概要
訓練の種類
|
訓練の回数
|
訓練の内容
|
特定防火対象物
|
非特定防火対象物
|
通報訓練
|
年1回以上
|
年1回以上
|
119番の通報要領、放送設備の使い方などを覚えます。 |
消火訓練
|
年2回以上
|
年1回以上
|
消火器や屋内消火栓の使い方を覚えたり、実際に使ったりします。 |
避難訓練
|
年2回以上
|
年1回以上
|
階段などの避難経路を使って安全な場所まで避難したり、避難器具などの使い方を覚えます。 |
※火災等を想定し、火災の発見から通報・消火・避難までを行う訓練を総合訓練といいます。
※特定防火対象物、非特定防火対象物の確認 防火対象物一覧(消防法施行令別表第1)
ナショナル消防化学の消防訓練サポートの流れ
1
|
消防訓練計画を立てます。
訓練の目的、建物の規模、用途、構造、収容人員、消防設備等、実際の状況に応じた訓練を行うため、
事前に訓練内容を打ち合わせます。 |
2
|
お客様にて「自衛消防訓練通知書」を作成、消防署へ提出します。
※記入方法がわからない場合はサポート致します。 |
3
|
消防訓練を実施します。
・消火器を使ってみる
・非常ベルを鳴らしてみる
・避難器具の使い方を確認するなど
防災業者ならではの、効果的な消防訓練を実施致します。
※弊社にて、訓練用消火器を準備いたします。 |
4
|
訓練が終了したら、検討会を開き、次回の訓練等に活かします。 |
|
|
本社・営業所(出張所)
各種点検報告
取扱製品一覧
ECO(エコ)
訓練実施風景
情報BOX
関連会社製品
BLOG(ブログ)
プライバシーポリシー